- HOME>
- 糖尿病について
糖尿病とは
糖尿病とは、体内での糖質の代謝異常により血糖値が高くなる状態をいいます。体内で唯一血糖値を下げる働きのあるインスリンというホルモンの作用不足や機能不全によって血糖値が上がり続けると糖尿病になるのです。インスリンは、摂取した食べ物から得られる糖を体の細胞に取り込む役割を持ち、これによって細胞はエネルギーを得られます。
糖尿病は大きく分かれて、I型とII型という2つのタイプが存在します。I型糖尿病は遺伝的要因により体が十分なインスリンを生成されず、血糖値を下げられません。一方、II型糖尿病は、日本を含む多くの国で増加傾向にあり、生活習慣が大きく関わっているといわれています。
いずれの場合も初期症状は出にくく、気がつかない間に網膜症・腎症・神経障害などの3大合併症をはじめ歯周病や白内障、肺炎といった病気の併発リスクが高まるといわれています。定期的な健康診断と食事や運動など生活習慣の予防が重要です。
糖尿病になる原因
I型糖尿病は、免疫系の異常によって膵臓のインスリンを生成するβ細胞が破壊されることが主な原因とされています。一方、II型糖尿病の原因は複雑で、生活習慣や遺伝による問題や肥満、運動不足、食生活の乱れなどが影響します。特に、西洋化した食生活や過度な糖質摂取、さらにはストレスや睡眠不足もリスクを高める原因です。
また、健康な方でも妊娠中は妊娠糖尿病になる可能性もあり、妊娠中の高血糖状態や多胎妊娠、高齢出産が原因といわれています。糖尿病は一度発症すれば完治しません。闘病生活にならないためにも、生活習慣の見直しと早期発見が大切です。
糖尿病の検査方法
糖尿病の診断や状態の確認には、複数の検査方法が用いられます。
HbA1c(ヘモグロビンA1c)測定:血液中の赤血球に結合した糖の量を示す値で、6.5%以上で糖尿病の可能性が考えられます。
経口ブドウ糖耐容試験(OGTT):一時的にブドウ糖を摂取した後、一定時間ごとの血糖値の変動を測定します。2時間後の血糖値が200mg/dL以上が糖尿病の診断基準です。
尿検査:尿中に糖が出るかどうかを確認します。正常であれば尿中に糖が出ていないため、これが検出されると糖尿病の可能性が考えられます。
これらの検査は、糖尿病の診断だけでなく、治療の効果や病状の進行を評価するうえでも重要です。
糖尿病診療ガイドライン2019では空腹時血糖値126mg/dL以上、負荷後2時間血糖値200mg/dL以上が糖尿病型とされています。